反対意見や、自分と違う意見を聞くのは気持ちの良いものではないと思う。まあ話しても結局相容れないことがほとんどだろうし、イラつく意見も多い。
でも、その中には、自分が気付くことが出来なかったものが隠されていることもある。自分の意見が全面的に否定され、その中から新しい考えの芽が出てくる瞬間。
そんな瞬間は自分の中に何かもう1つの色が増える瞬間なんだと思う。パレットの枠が1つ増える時。それを自分が説き伏せられた、敗北だと感じてしまう人は多い。でも待って、新しい芽は植え付けられたものではなく、自分の中にあったもの。それは敗北ではなく、新しい出会い。
最近の若い人(この言葉が自然に出るのはおっさんの証拠、笑)は、この経験が圧倒的に足りないと思う。ガツーンと頭を殴られるような衝撃と、それに伴う目の前の世界の劇的な変化。若いうちに何度もそんな経験をして、世界を広げること、色を増やすことは、絶対的に有用な経験なんだけども、ちっぽけなプライドがそれを許さない。
でもそれも少ししょうがないとも思う。この流れが出来たのは僕も若かった時。あのオウム事件の頃だと思う。価値観が転換されることの暗黒面だけがクローズアップされ、自分が変化していくこと、メタモルフォーゼすることは、危険な行為になった。そしてSNSが発達し、昨日言った意見は半永久的に残されることになった。するとその有用だったはずの経験も、ブレているとか、自分のない奴と陰口叩かれる。
僕は昔、友達なんていらないと思ってた。友達はたまたま隣にいる人をそう表現するのだと考えていた。でも今は友達が豊かな毎日をくれると考えてる。それは縛り付けるような関係ではない友達が教えてくれたこと。
人様には迷惑をかけるな、と教わって生きて来た。それは今でも自分の体の中に息づいている価値観。でも、迷惑をかけてでもやるんだ!という実行力がなければ何も生まれないことも学んだ。そして迷惑をかけても、許してもらえるような人間、普段からそのような人間でいることのほうが大事だと学んだ。これは前の嫁が生き様を持って教えてくれた。
僕はそういうんじゃないから、って言葉は大体自分の自信の無さであることも学んだ。理論武装して、殻に閉じこもっているだけ。やってみてから考えることは、やる前に色々考えることよりも実際的で、話が早い。人生にはゆっくりしてる時間は余り無い。全くダメだった自分のメジャー時代の経験が、そのことを教えてくれてる。あの頃、異論を聞く耳を持っていれば、色々良い方向に変わったこともあったと思う。
異論反論をネットの中で聞くのはキツイ。だから人と会って、目を合わせてそういう話をするのが良いと思う。言葉と感情は同じ形をしていない。その2つを合わせてこそ届くものもある。
まあみんな外に出て話をしましょうということですかね。そこに音楽があれば、もっと何かを生んでくれるかもしれない。ライブの後に色んな話をすると、きっと何かが生まれますよ。きっと。たぶん。
と、最後は必ずライブの宣伝に繋げることは忘れない、勤勉な俺です。みなさん、今週と来週の金曜日、ライブがあります。今週はバンドで、来週は弾き語り。是非とも遊びに来て、色んな話もしましょう!
■ライブ情報
<ソロ>
2月17日(金)「カッコいいおとなのおんがく」
東中野オルトスピーカー
▼PLAY TIME 19:30 ~23:00
▼CHARGE 2200yen+DRINK(税込)
▼ACT:【鶴瑞輝】【荻野里枝子】【イシヅヤシン】【エガワヒロシ】
http://www.altspeaker.com/index.html
3月6日(月)喫茶スマイル
出演:金杉裕介 (無人島レコード)/エガワヒロシ/The VOUT
19:00オープン 19:30スタート
<PAVEL>
2/10(金)高円寺HIGH
[we are the beautiful! curated by sjue]
出演:sjue/Pavel/The nonnon/YOIYOI
DJ:ume-rock
FOOD:ねこのて食堂
18:30/19:00
前売2500
<エガワヒロシのチートロたこやき>
2/25(土)3/26(日)4/30(日)
[Total Feedback]&[SundayMonday]
高円寺HIGH 高円寺ampcafe同時開催
チケット希望の方は希望人数とお名前を連絡ください。