近づいて来たクリスマス。サンタクロースいるいない攻防戦を戦う全国の親へ、経験を踏まえたアドバイス。
まず基本的にサンタの事は良く知らない事にしてた方が良いです。お父さんは悪い子だったからプレゼントなんてもらった事ないが基本線。なので色々聞かれても、良く知らないけど、プレゼント来てるんだからいるんじゃないの?と答えます。
そして親からもプレゼントをあげるのがポイント。親サンタ疑念が浮かんだら、なんで2つもプレゼントあげなきゃいけないの?そんなのおかしいでしょ?って言えば大体納得します。
そして煙突ないとか現実的な事言い出した時。そんな時は、サンタが人間のわけないでしょ?勝手に家に人入って来たら泥棒だよ!と逆に現実的な事をぶつけます。そしてサンタは妖精だから、親には見えないし、いつの間にかプレゼントを置いていくんだよと説明します。これでまあ低学年は大丈夫。それでも四年生くらいから親がサンタ勢が勢いを増す。
その時は更なる仕掛け。親がサンタ勢の話を利用します。実は…と言いにくそうに、親がプレゼントを置く事もあるんだと打ち明けます。でもそれは、自分の子供が悪い子でも、プレゼントがないのは可哀想…っていう親が、こっそり置いてるんだよ。その家にはプレゼント2つはないでしょ?と言います。その上で、そういう子は可哀想だから、あんまりサンタの話しちゃダメだよと伝えます。すると反論しちゃいけないんだ!と思って疑念は止みます。この方式で、6年生までは引っ張れる。まあ言い方もありますけど。
自分はサンタを信じていた事がなく。歳の離れた姉と兄がいて、おまけにプレゼント貰った事も本当にないから、そりゃ信じるわけがなかった。でもサンタって愛情のバロメーターなのかな?と最近は思います。
全国のサンタクロース、頑張ってねー!せめて小学生の間は信じさせたいよねえ。出来る事ならば。